日々花家(ひびはなか) 養生滞在 – 健康講座 – レンタルスペース
日々花家(ひびはなか)の健康道場へようこそ。西式健康法を中心とした養生生活をどうぞご体験ください。
  • 日々花家とは
    • 日々花家(ひびはなか)とは
    • 西式健康法とは
    • 生活について
  • 養生講座
    • 養生講座
    • 養生講座のご感想
  • 養生滞在
  • 養生相談
  • イベント
  • カレンダー
  • アクセス
    • アクセス
    • 武蔵横手駅からの道順
    • 服装・持ち物について
  • お問合せ

Home » イベント » 6/11 禅庵の玄米野菜料理教室とご講話の会

4月 20

6/11 禅庵の玄米野菜料理教室とご講話の会

By : まよ香/ Tags : /Category : イベント, イベント予定/0 Comment

我々夫婦の恩師である、禅の老師のご講和と、そのお弟子、明心さんによる玄米菜食料理のお料理教室の会です。

—–

老師は、奥秩父に住まわれていて、訪ねてくる方のご相談にこたえたり、武道や禅の修行をつけたりということをされていらっしゃいます。(隠遁生活をされているので、お名前をお出しするのはここではご遠慮します)

知る人ぞ知る幻のような先生。私もお名前こそ存じ上げていたものの、雲の上の方でお会いできることなど考えもしていなかったのですが、ある時まさかのご縁をいただき夫婦で訪問させていただいて、大変な感銘を受けました。

以来、何度となく先生の庵をお訪ねし、お話をうかがい、様々なご相談をさせていただいてきました。まさに我々にとっては人生の師です。

 

そして、お訪ねするといつも、明心さんがとても美味しいお料理を作ってくださいます。庵を訪ねる人に出されているものです。初めていただいたときの感動は言葉ではなかなかお伝えできませんが、キラキラと輝いて見えました。

彼女のお料理について、本当にすごい!と感じるのは、いただいてから3時間くらいたった後の自身の身体の感じ方によるところです。美味しくてたいがい食べ過ぎてしまうのですが、身体が重たくならないどころか、スッと軽くなるような、何かが洗われたような、清々しい感覚になるんです。そしてその日は、もう余計なものは食べたくないなという気持ちになります。他では味わったことが無い感覚で、不思議だなぁ~と思うのです。

もちろん材料も新鮮で良いものを使われていますが、作り方を伺うに普通の和食、そして、作ってくださっているご様子を拝見しても、何か驚くような工程があるわけではない様。
お料理のコツをうかがうと、「特に無いけれど、あえて言えば、料理と一体になることかしら」と。

私も明心さんのようなお食事を作れるようになりたいと思って、教えてくださいとお願いしたところ、快く引き受けてくださり、私一人でお習いするのは勿体ないので、家のキッチンでの小さなお料理教室というかたちにさせていただくことになりました。

たぶん、回を重ねることで感覚で学んでいくようなことのように思いますので、毎回は難しくても、細く、長く、継続的にいらしていただけたらと思っています。

 

そして、、皆さんで作ったご飯をいただいた後に、今回も、老師のご講話も少しの時間いただけることになりました。

大変な人生を歩まれてきた、まさに羅漢さんのような優しいお顔の方です。是非楽しみにいらしていただけたらと思います。

 

私たちにとって大切な師であるお二人と、大切な皆様と、我が家で素敵な時間を持てたらと思っています。

—–

【内容】
・玄米野菜料理教室(季節の料理3-4品) 2時間半
・お食事 30分
・老師の講話 30分

【日時】
6月11日(日)10:30-15:30頃
*延長の可能性あり

【対象】
・継続的な参加のご意思のある方
・原則として、日々花家に来られたことのある方
・お子様をお連れの場合は、ご講和の妨げにならないようにご配慮お願いします

【定員】
7人

【申込み】
こちらからご連絡ください。

 

—–

ご参加の皆様へ

作り手の意識や姿勢が料理にこめられ、食べた人の心と身体に影響する、ということを、特に最近感じるようになりました。
自身の料理も、そのあたり、日によって全然違った様になるなぁとも。

明心さんの料理教室では、お料理への向き合い方を学ぶものと思っています。
もちろんレシピやテクニックを教えていただくのですが、それを通じて、その背景にあるもの、果ては彼女の生き方のようなものを、一つの有り様として、感じたいと思っています。そのために、明心さんの所作や一挙手一投足を大切に学ばせていただきたいです。

究極的には、料理を一緒にするのではなく、ただ明心さんがお料理をするのを見ているだけでもいいのかもしれません。
ただ、もちろん大人数のものを作るので、お手伝いした方がいいと思いますし、そのときそのときの明心さんと私たちによって作り出された場、その結果としてのお料理、をできるだけ繊細に感じられたらと思っています。

堅苦しい感じがしてしまったらごめんなさい。
お伝えしたいのは、我々は明心さんに料理を習う生徒ではありますが、同時に、共に素材に向き合い、共に場所を作る立場でありたいな、ということです。

岡村先生がよく、「トイレに行くのも一つの行である」とおっしゃいますが、お料理もまさに行として行いたいと思います。
お料理行wをご一緒に深めていきたいです。

私自身が未熟すぎるのにこのようなことをわざわざ皆さんにお伝えするのも恥ずかしいことなのですが、、。ご笑読いただけましたなら幸いです。

今回も良い時間になりますように。

アーカイブ

  • 2018年9月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年5月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月

西式健康法とは

日々花家は、西式健康法を中心に、様々な理論や療法を取り入れた健康的なライフスタイルを提案しています。

オンラインショップ

おすすめの食品やグッズを少しずつ揃えています。他にも、ご要望のものがあればお問合せください。

日々花家ブログ

主催 松尾万葉香のブログです。 西式健康法、養生生活についての知識やノウハウ、お知らせ、日々のできごとなどをつれづれに。

お問い合わせ

養生滞在、講座、レンタルスペースのご希望やご質問、健康法について、その他なんでもお気軽にお問合せください。

copyright